13. その他の一般的事項

13-1. コンクリート技士試験 過去問 コンクリート構造物のひび割れ対策

こんにちは、コンクリート技士の皆さん。今回は、コンクリート構造物のひび割れ対策について学んでいきましょう。コンクリートは、引張応力に弱い材料であるため、様々な要因でひび割れが発生します。ひび割れは、構造物の耐久性や美観を損なうだけでなく、劣化を促進する要因にもなります。ひび割れ対策に関する知識は、コンクリート技士にとって必須ですので、しっかりと理解しておきましょう。

コンクリート構造物のひび割れ対策 コンクリート技士試験の類似問題

問1. コンクリート構造物のひび割れ発生要因として、適切でないものを選べ。

  1. 乾燥収縮
  2. 温度応力
  3. 中性化
  4. 外力による曲げ応力

コンクリート構造物のひび割れ対策 上記の問題の解答及び解説

正解は3です。コンクリート構造物のひび割れ発生要因には、 乾燥収縮  温度応力  外力による曲げ応力 などがあります。乾燥収縮は、コンクリートの水和反応に伴う体積変化によって生じます。温度応力は、コンクリートの熱膨張係数が大きいため、温度変化によって生じます。外力による曲げ応力は、構造物に作用する荷重によって生じます。一方、中性化は、コンクリートの劣化要因の一つですが、直接的なひび割れ発生要因ではありません。

Rikisei
コンクリート構造物のひび割れ発生要因を理解することが重要です。

コンクリート構造物のひび割れ対策 覚えておくべきポイント

  • ひび割れ対策には、 ひび割れ幅の制御 が重要である。
  • ひび割れ対策には、 適切な配筋 が重要である。
  • ひび割れ対策には、 適切な養生 が重要である。
  • ひび割れ対策には、 適切な材料選定 が重要である。
Rikisei
ひび割れ対策には、様々な要素を考慮する必要があります。

コンクリート構造物のひび割れ対策 関連知識

ひび割れ対策の方法には、以下のようなものがあります。

  1. 収縮目地の設置
  2. 膨張材の使用
  3. 鉄筋の配置
  4. 適切な養生の実施

収縮目地は、コンクリートの収縮ひび割れを制御するために設置します。膨張材は、コンクリートの収縮を補償するために使用します。鉄筋は、ひび割れ幅を制御するために配置します。適切な養生は、コンクリートの乾燥収縮を低減するために実施します。これらのひび割れ対策を適切に組み合わせることで、コンクリート構造物のひび割れを効果的に防止・抑制することができます。

Rikisei
ひび割れ対策には、様々な方法があります。

コンクリート構造物のひび割れ対策 復習問題とその解答

問1. 収縮目地の設置間隔として、適切なものを選べ。

  1. 1m以下
  2. 5m以下
  3. 10m以下
  4. 20m以下

正解は3です。収縮目地の設置間隔は、一般的に 10m以下 とすることが推奨されています。ただし、コンクリートの配合や環境条件によって、適切な間隔は異なります。収縮目地の設置間隔が長すぎると、ひび割れ制御の効果が低減します。一方、設置間隔が短すぎると、施工手間が増加し、コストが上昇します。

Rikisei
収縮目地の設置間隔を適切に設定することが重要です。

コンクリート構造物のひび割れ対策 まとめ

コンクリート構造物のひび割れは、乾燥収縮、温度応力、外力による曲げ応力などによって発生します。ひび割れ対策には、ひび割れ幅の制御、適切な配筋、適切な養生、適切な材料選定が重要となります。具体的な対策方法として、収縮目地の設置、膨張材の使用、鉄筋の配置、適切な養生の実施などがあります。これらの対策を適切に組み合わせることで、コンクリート構造物のひび割れを効果的に防止・抑制することができます。試験対策としては、ひび割れ発生要因とひび割れ対策の要点をしっかりと押さえておくことが大切です。

Rikisei
コンクリート構造物のひび割れ対策の要点を理解し、試験に臨みましょう。

-13. その他の一般的事項