Rikisei

スポンサーリンク
6. 配合設計

7-10. 調合強度計算における「0.85」の根拠と背景とは?

調合強度計算において設計基準強度を0.85で割る時の0.85と、あるコンクリートの強度のテストピースの結果が3つのうちの1つは設計基準強度の85%以上であって、3つのテストピースの平均値は設計基準強度以上である必要がある、というこの場合の...
6. 配合設計

7-9. 調合強度の計算における分母「0.85」の意味を考える。なぜ設計基準強度を0.85で割り戻すのか?

設計強度と調合強度の関係性を再考する 「設計強度が24N/mm²の場合、調合強度は20.4÷0.85でよいのではないか」という疑問に至りました。なぜなら3つの試験ピースのうち1つが設計基準度の85%を超えていて、なおかつ平均...
6. 配合設計

7-8. 【コンクリート調合強度とは?】設計強度が出ればいいのでは?なぜそんなに高くする?

1. 素朴な疑問 建設・土木業界で働くエンジニアの皆さん、コンクリート技士試験の勉強や日常業務の中で「調合強度」と「設計基準強度」の違いについて悩んだことはありませんか?実務では「設計基準強度さえ満たせばいいんじゃないか」と...
12. コンクリート製品

【徹底解説】プレキャストコンクリートの「鉄筋のかぶり」と「鉄筋のあき」:耐久性と強度を守るための重要寸法

皆さん、こんにちは! 今日は皆さんに、プレキャストコンクリートに関する深い知識と実践的な情報をお届けします! 今回は、プレキャストコンクリートの品質を左右する重要な寸法、「鉄筋のかぶり」 と 「鉄筋のあき」 について徹底解説します!...
7. 製造・品質管理・検査

7-7. 【暑さ対策の必需品!】暑中コンクリートの膜養生剤:効果・種類・使い方を徹底解説 ~ひび割れを防ぎ、強さを引き出す!~

皆さん、こんにちは! 今日は皆さんに、暑さに打ち勝つコンクリート施工の秘訣をお届けします! 今回のテーマは、暑中コンクリートに欠かせない「膜養生剤」 です! 「膜養生剤って何?」「なぜ暑中コンクリートに必要なの?」「どんな種類...
6. 配合設計

7-6. 【鉄筋を守れ!】コンクリートの塩化物含有量試験はなぜ必要? ~カンタブで簡単チェック!鋼材腐食を防ぐ~

皆さん、こんにちは!Rikisei です!今日も皆さんに、コンクリートの安全・安心を守るための重要な情報をお届けします! 今回のテーマは、「コンクリートの塩化物含有量試験」 です! 「塩化物含有量試験って、何のためにやるの?」...
2. 骨材

2-9. 【粗骨材補正はなぜ必要?】コンクリートの空気量測定~正しい測定と品質管理のために~

皆さん、こんにちは!コンクリート品質管理の番人、Rikisei です!今日も皆さんに、コンクリートに関する必須知識をお届けします! 今回は、コンクリートの空気量測定における粗骨材補正について、徹底解説します! 「粗骨材補正って...
4. フレッシュコンクリート性質

7-15. 【空気室圧力方法】とは?コンクリートの空気量を測る!ボイルの法則から徹底解説~コンクリート技士試験対策に~

皆さん、こんにちは!Rikisei です。日本国内は寒いのでコンクリートを本日のような日に打設するのは大変だと思います。今日も皆さんと一緒に、コンクリートの奥深さを探求していきましょう! 今回のテーマは「空気室圧力方法による空気量測...
11. 特殊コンクリート

11-6. 【これで完璧!】コンクリートを強くする!補強用短繊維のすべて~種類別の特徴・使い分け・コストを徹底比較~

皆さん、こんにちは!コンクリートの可能性に魅せられてるRikiseiです!今日も皆さんに、コンクリートの奥深い世界と、コンクリート技士試験合格へのヒントを、熱く、わかりやすくお届けします! 今回のテーマは「補強用短繊維」! 「...
2. 骨材

14-4. コンクリート技士試験の最重要ワード「表乾状態」を完全マスター!~現場での判断方法もプロが伝授~

皆さん、こんにちは!コンクリート愛が止まらない、コンクリートのエキスパートです!今日も皆さんに、コンクリートの奥深い魅力と、コンクリート技士試験合格への近道を、情熱的にお届けします! 今回のテーマは**「表乾状態」**! コン...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました