2. 骨材

2-2. コンクリート技士試験 過去問 骨材の密度と吸水率

こんにちは、コンクリート技士試験の受験生の皆さん。 今回は、骨材の密度と吸水率について解説します。 骨材は、コンクリートの体積の大部分を占める重要な材料であり、 その密度と吸水率は、コンクリートの配合設計や品質管理に大きな影響を与えます。 試験勉強と仕事の両立は大変かもしれませんが、ここで紹介する内容を理解することで、 コンクリートの品質管理に役立つ知識が身につくはずです。一緒に頑張りましょう!

骨材の密度と吸水率 コンクリート技士試験の類似問題

問題:骨材の表乾密度が大きくなると、コンクリートにどのような影響を与えるか。適切なものを選べ。

  1. 単位水量が増加する
  2. 単位セメント量が減少する
  3. コンクリートの単位容積質量が増加する
  4. コンクリートの強度が低下する

骨材の密度と吸水率 問題の解答及び解説

正解は3です。 骨材の表乾密度が大きくなると、コンクリートの単位容積質量が増加します。 これは、骨材の密度が大きいほど、同じ体積のコンクリートに含まれる骨材の質量が増加するためです。 一方で、骨材の密度が大きくなっても、単位水量や単位セメント量、コンクリートの強度に直接的な影響はありません。

Rikisei
骨材の表乾密度が大きいと、コンクリートの単位容積質量が増加する

骨材の密度と吸水率 覚えておくべきポイント

  • 骨材の密度には、絶乾密度、気乾密度、表乾密度、湿潤密度がある
  • コンクリートの配合設計では、一般に表乾密度を用いる
  • 骨材の吸水率は、骨材の含水状態を表す指標の一つ
  • 吸水率が高い骨材を使用する場合は、単位水量の補正が必要

骨材の密度と吸水率は、コンクリートの配合設計や品質管理に大きな影響を与える

骨材の密度と吸水率 関連知識

  • 人工軽量骨材は、天然骨材と比べて密度が小さく、吸水率が大きい
  • 再生骨材は、原コンクリートの品質によって密度や吸水率が異なる
  • 海砂を使用する場合は、塩分量と吸水率に注意が必要
  • 骨材の密度と吸水率は、JIS A 1109, JIS A 1110で試験方法が規定されている

骨材の密度と吸水率 復習問題

問題:骨材の吸水率が大きくなると、コンクリートにどのような影響を与えるか。適切なものを選べ。

  1. 単位水量が増加する
  2. 単位セメント量が減少する
  3. コンクリートの単位容積質量が増加する
  4. コンクリートの強度が低下する
Rikisei
正解は1です。 骨材の吸水率が大きくなると、骨材が吸収する水の量が増加するため、単位水量を増加させる必要があります。 吸水率が大きい骨材を使用する場合は、適切な単位水量の補正を行わないと、 コンクリートの品質が低下する可能性があります。

骨材の密度と吸水率 まとめ

骨材の密度と吸水率は、コンクリートの配合設計や品質管理に大きな影響を与える重要な指標です。 表乾密度を用いた適切な配合設計と、吸水率を考慮した単位水量の補正により、 所要の品質を満たすコンクリートを製造することができます。 骨材の密度と吸水率を適切に管理し、品質の高いコンクリートを製造することが重要です。

Rikisei
骨材の密度と吸水率を適切に管理し、所要の品質を満たすコンクリートを製造することが重要

-2. 骨材