2. 骨材

2-5. コンクリート技士試験 過去問 再生骨材の特徴と使用方法

こんにちは、コンクリート技士試験の受験生の皆さん。 今回は、再生骨材の特徴と使用方法について解説します。 再生骨材は、建設副産物であるコンクリート塊を破砕・整粒して製造された骨材であり、 環境負荷低減や資源の有効利用の観点から注目されています。 試験勉強と仕事の両立は大変かもしれませんが、ここで紹介する内容を理解することで、 再生骨材の適切な利用方法が身につくはずです。一緒に頑張りましょう!

再生骨材の特徴と使用方法 コンクリート技士試験の類似問題

問題:再生骨材を使用したコンクリートの特徴として、適切でないものを選べ。

  1. コンクリートの乾燥収縮が増加する傾向にある
  2. コンクリートの中性化速度が遅くなる傾向にある
  3. コンクリートの強度発現性が低下する傾向にある
  4. コンクリートの単位水量が増加する傾向にある

再生骨材の特徴と使用方法 問題の解答及び解説

正解は2です。 再生骨材を使用したコンクリートは、乾燥収縮が増加する傾向にあります。 これは、再生骨材に付着したモルタル分の影響によるものです。 また、再生骨材を使用したコンクリートは、強度発現性が低下する傾向にあります。 これは、再生骨材の吸水率が高いことや、骨材の品質にばらつきがあることが影響しています。 再生骨材の吸水率が高いため、単位水量が増加する傾向にあります。 一方で、再生骨材を使用したコンクリートの中性化速度は、普通コンクリートと同等か、若干速くなる傾向にあります。

Rikisei
再生骨材を使用したコンクリートは、乾燥収縮の増加、強度発現性の低下、単位水量の増加に注意が必要

再生骨材の特徴と使用方法 覚えておくべきポイント

  • 再生骨材には、再生粗骨材と再生細骨材がある
  • 再生骨材の品質は、原コンクリートの品質や製造方法に大きく影響される
  • 再生骨材の吸水率は、普通骨材と比べて高い傾向にある
  • 再生骨材を使用する際は、吸水率を考慮した配合設計が必要

再生骨材の特性を理解し、適切な配合設計と品質管理が重要

再生骨材の特徴と使用方法 関連知識

  • 再生骨材の品質は、JIS A 5021(コンクリート用再生骨材H)、JIS A 5022(再生骨材Mを用いたコンクリート)などで規定されている
  • 再生骨材の置換率は、コンクリートの用途や要求品質に応じて設定する
  • 再生細骨材の使用は、乾燥収縮や強度発現性への影響が大きいため、慎重な検討が必要
  • 再生骨材を使用したコンクリートは、建築物の基礎、壁、スラブなどに適用されている

再生骨材の特徴と使用方法 復習問題

問題:再生骨材の品質区分として、適切でないものを選べ。

  1. 再生骨材H
  2. 再生骨材M
  3. 再生骨材L
  4. 再生骨材S
Rikisei
正解は4です。 再生骨材の品質は、JIS A 5021及びJIS A 5022で規定されており、 再生骨材H(高品質)、再生骨材M(中品質)、再生骨材L(低品質)の3区分があります。 再生骨材Sという区分はありません。 再生骨材の品質区分は、密度、吸水率、すりへり減量、微粒分量などの品質項目によって定められています。

再生骨材の特徴と使用方法 まとめ

再生骨材は、環境負荷低減や資源の有効利用の観点から重要な材料です。 再生粗骨材と再生細骨材があり、それぞれの特性を理解した上で、 適切な配合設計と品質管理を行うことが重要です。 再生骨材の品質区分を理解し、用途に応じた適切な再生骨材を選定することで、 所要の品質を満たすコンクリートを製造することができます。

Rikisei
再生骨材の特性を理解し、適材適所で使用することが重要

-2. 骨材