5. 硬化コンクリートの性質

5-3. コンクリート技士試験 過去問 ヤング係数とポアソン比

こんにちは、コンクリート技士試験の受験生の皆さん。 今回は、コンクリートのヤング係数とポアソン比について解説します。 ヤング係数とポアソン比は、コンクリートの弾性的性質を表す重要な指標です。 試験勉強と仕事の両立は大変かもしれませんが、ここで紹介する内容を理解することで、 ヤング係数とポアソン比の意味と重要性が身につくはずです。一緒に頑張りましょう!

ヤング係数とポアソン比 コンクリート技士試験の類似問題

問題:コンクリートのヤング係数とポアソン比に関する説明として、適切でないものを選べ。

  1. ヤング係数は、応力とひずみの関係を表す指標である
  2. ポアソン比は、軸方向のひずみと横方向のひずみの比である
  3. ヤング係数は、コンクリートの圧縮強度が高いほど大きくなる
  4. ポアソン比は、コンクリートの配合によらず一定である

ヤング係数とポアソン比 問題の解答及び解説

正解は4です。 ヤング係数は、応力とひずみの関係を表す指標であり、コンクリートの弾性係数とも呼ばれます。 一般に、コンクリートの圧縮強度が高いほど、ヤング係数は大きくなる傾向があります。 ポアソン比は、軸方向のひずみと横方向のひずみの比を表す指標です。 コンクリートのポアソン比は、0.15~0.20程度の値を取ることが多いですが、 配合や材齢によって変化します。したがって、ポアソン比がコンクリートの配合によらず一定であるとは言えません。

Rikisei
ヤング係数とポアソン比は、コンクリートの弾性的性質を表す重要な指標

ヤング係数とポアソン比 覚えておくべきポイント

  • ヤング係数は、コンクリートの剛性を表す指標
  • ヤング係数は、圧縮強度の平方根に比例する傾向がある
  • ポアソン比は、コンクリートの横方向の変形しやすさを表す指標
  • ヤング係数とポアソン比は、構造解析や部材の設計に用いられる

ヤング係数とポアソン比は、コンクリート構造物の変形や応力分布の解析に重要な役割を果たす

ヤング係数とポアソン比 関連知識

  • ヤング係数は、静弾性係数と動弾性係数に分類される
  • 静弾性係数は、圧縮強度試験から求められる割線弾性係数が一般的
  • 動弾性係数は、超音波パルス速度法や共鳴振動法で測定される
  • ポアソン比は、ひずみゲージを用いた試験で直接的に測定することが可能

ヤング係数とポアソン比 復習問題

問題:コンクリートのヤング係数を求める最も一般的な方法として、適切なものを選べ。

  1. 割線弾性係数を圧縮強度試験から求める
  2. 動弾性係数を超音波パルス速度法で求める
  3. ポアソン比を直接測定して計算する
  4. 引張強度試験から求める

Rikisei
正解は1です。 コンクリートのヤング係数を求める最も一般的な方法は、圧縮強度試験から割線弾性係数を求めることです。 割線弾性係数は、応力-ひずみ曲線の原点とある応力点を結ぶ直線の傾きとして定義されます。 動弾性係数は、ヤング係数の測定方法の一つですが、静弾性係数ほど一般的ではありません。 ポアソン比は、ヤング係数とは異なる弾性定数であり、ヤング係数を求めるためには使用しません。 引張強度試験は、コンクリートの引張強度を求める試験方法であり、ヤング係数の測定には適していません。

ヤング係数とポアソン比 まとめ

コンクリートのヤング係数とポアソン比は、コンクリートの弾性的性質を表す重要な指標です。 ヤング係数は応力とひずみの関係、ポアソン比は軸方向と横方向のひずみの比を表します。 これらの指標は、コンクリート構造物の変形や応力分布の解析に不可欠な情報です。 ヤング係数は圧縮強度試験から求められる割線弾性係数が一般的であり、 ポアソン比は直接測定することが可能です。 ヤング係数とポアソン比の特性を理解し、適切な値を用いることで、 コンクリート構造物の設計や性能評価の精度を高めることができます。

Rikisei
ヤング係数とポアソン比の特性を理解し、適切な値を用いることがコンクリート構造物の設計や性能評価に重要

-5. 硬化コンクリートの性質