コンクリート工事において、支保工は型枠を支持し、コンクリートが所定の強度に達するまで構造物を支える重要な役割を担っています。ここでは、コンクリート技士試験の出題傾向を踏まえ、支保工の種類と特徴について解説します。現場で支保工の選定や施工に携わる皆さん、一緒に支保工の基本を確認していきましょう!
ところで、皆さんはおそらく支保工というと2層受けしてますよね?
そこに疑問を感じたことはないでしょうか?私は海外での事例をとおして少し疑問に思ったことがあります。そこで、ちょっと計算をしてみると、あれ?全然持つんじゃない?
そう思いました。わたしは海外駐在を通してけっこう日本のあたりまえが、意外にあたりまえでないことにたくさん突き当たってきました。そのたびに考えることが多かったのですが、この支保工もその一つです。
当たり前に、海外の業者さんはデフォルト、つまり普通に二層受けをやっていないこともあります。これを「日本とは違って何も考えていない」と考えるのか、「日本人は前例主義、事なかれ主義で、何も考えていなかった」と考えるのかはあなた次第です。
これを読んでくれている方々が技術者として日々いろいろなことを考えていただければと思います。
支保工の種類と特徴 コンクリート技士試験の類似問題
問1. 支保工の種類として適切でないものは次のうちどれか。
- 鋼製支保工
- アルミニウム製支保工
- 木製支保工
- ガラス製支保工
問2. 鋼製支保工の特徴として適切でないものは次のうちどれか。
- 高い強度と剛性を有する
- 繰り返し使用が可能
- 軽量で運搬が容易
- 施工の自由度が高い
支保工の種類と特徴 問題の解答と解説
問1. 答え:4.
ガラス製支保工 解説:支保工の主な種類には、鋼製、アルミニウム製、木製があります。ガラス製支保工は一般的ではなく、強度や剛性の面から支保工の材料として適していません。
問2. 答え:3.
軽量で運搬が容易 解説:鋼製支保工は、高い強度と剛性を有し、繰り返し使用が可能で、施工の自由度が高いという特徴があります。しかし、鋼製支保工は比較的重量があるため、「軽量で運搬が容易」は鋼製支保工の特徴としては適切ではありません。

支保工の種類と特徴を理解することは、適切な支保工の選定と施工に役立ちます。
支保工の種類と特徴 覚えておくべきポイント
- 鋼製支保工は、高い強度と剛性を有し、繰り返し使用が可能
- アルミニウム製支保工は、軽量で運搬が容易だが、強度は鋼製支保工に劣る
- 木製支保工は、施工の自由度が高いが、強度や耐久性に限界がある

支保工の種類ごとの特徴を把握し、現場の条件に合わせて適切に選定することが重要です。
支保工の種類と特徴 関連知識
- 支保工の設計では、コンクリートの側圧や作業荷重などを考慮する
- 支保工の施工では、支保工の設置間隔や水平方向の補強に注意が必要
- 支保工の存置期間は、コンクリートの強度発現に応じて適切に設定する

支保工に関連する知識を深めることで、より安全で効率的な施工が可能になります。
支保工の種類と特徴 復習問題とその解答
問1. 支保工の種類と特徴の組み合わせとして、最も適切なものを選びなさい。
- 鋼製支保工 – 軽量で運搬が容易
- アルミニウム製支保工 – 高い強度と剛性を有する
- 木製支保工 – 繰り返し使用が可能
- 鋼製支保工 – 高い強度と剛性を有する
答え:4. 鋼製支保工 – 高い強度と剛性を有する
支保工の種類と特徴 まとめ
支保工は、コンクリート構造物の施工に欠かせない重要な要素です。 鋼製、アルミニウム製、木製など、各種支保工の特徴を理解し 、現場の条件に適した支保工を選定することが大切です。 また、支保工の設計や施工では、コンクリートへの荷重や施工の安全性に十分配慮する必要があります 。

皆さんの知識と経験が、安全で品質の高いコンクリート構造物の実現につながっています。引き続き、技術の向上に励んでいきましょう!
コメント