コンクリートの運搬は、レディーミクストコンクリート工場から現場までの品質管理において重要な工程です。ゼネコンや設計事務所、コンクリート関連会社で働く技術者の皆さん、一緒にコンクリートの運搬方法と注意点について学んでいきましょう!
コンクリートの運搬方法と注意点 コンクリート技士試験の類似問題
問1. コンクリートの運搬に関する記述として、適切でないものはどれか。
- 運搬時間が長いと、コンクリートの品質が低下する可能性がある。
- トラックアジテータは、コンクリートを練り混ぜながら運搬できる。
- バケットによる運搬では、材料分離に注意が必要である。
- ポンプ車による運搬では、スランプの変化は考慮する必要がない。
コンクリートの運搬方法と注意点 上記の問題の解答及び解説
正解は4番です。
- 運搬時間が長いと、コンクリートの性状が変化し、品質が低下する可能性があります。特に、高温時や長距離運搬時は注意が必要です。
- トラックアジテータは、ドラム内でコンクリートを練り混ぜながら運搬できるため、品質の変化を最小限に抑えることができます。
- バケットによる運搬では、 運搬中の振動や衝撃によって材料分離が生じやすくなります。 そのため、バケットの構造や運搬方法に注意が必要です。
- ポンプ車による運搬では、 圧送による影響でスランプが低下する傾向にあります。 そのため、ポンプ車による運搬を行う場合は、スランプの変化を考慮して配合設計を行う必要があります。

コンクリートの運搬では、運搬方法に応じた品質管理が重要です。
ちなみに、3番についてですが、コンクリートの材料分離を「柿の種とピーナッツの現象」で例えると理解しやすいでしょう。
柿の種の袋を振ると、小さくて密度の高い柿の種は下に沈み、大きくて軽いピーナッツが上に集まります。これは「ブラジルナッツ効果」と呼ばれる物理現象ですが、コンクリートでも同様の現象が起こります。
コンクリートは、セメント、砂、砂利、水などの材料が混ざり合った複合材料です。運搬時に生じる振動は、袋を振るのと同じ効果をコンクリートに与えます。その結果:
- 大きくて重い骨材(砂利)が下に沈みます
- セメントペーストや水が上部に浮いてきます
- 粒度の異なる成分が分離してしまいます
この材料分離はコンクリートの品質に深刻な影響を与えます:
- 均一性が失われ、強度のばらつきが生じます
- 下部は骨材が密集して水分が少なく、上部は水分が多くなります
- 表面のひび割れやもろさの原因となります
- 構造物の耐久性が低下します
対策としては:
- 適切な粘性を持つ配合設計を行う
- 添加剤を使用して分離抵抗性を高める
- 運搬時間を最小限に抑える
- 過度な振動を避ける
- 現場到着時に再度混合する
柿の種とピーナッツの分離は面白い現象ですが、コンクリートでの材料分離は構造物の安全性に関わる重大な問題です。両者とも同じ物理法則に支配されていますが、コンクリートの場合は細心の注意を払って防止する必要があります。
コンクリートの運搬方法と注意点 覚えておくべきポイント
- コンクリートの運搬は、品質変化を最小限に抑えるように行う。
- 運搬時間は、できるだけ短くすることが望ましい。
- 運搬車両は、コンクリートの品質に影響を与えないものを選定する。
- 運搬中は、材料分離やスランプロスに注意する。
コンクリートの運搬方法と注意点 関連知識
コンクリートの運搬方法には、以下のようなものがあります。
- トラックアジテータ:練り混ぜながら運搬できる。
- ダンプトラック:空練り状態で運搬する。
- バケット:タワークレーンなどで吊り上げて運搬する。
- ポンプ車:圧送によって運搬する。
- ベルトコンベヤ:連続的に運搬できる。

運搬方法の選定は、現場の条件や必要とされる品質によって異なります。
コンクリートの運搬方法と注意点 復習問題とその解答
問1. コンクリートの運搬に関する記述として、適切なものはどれか。
- 運搬時間が長いほど、コンクリートの品質は安定する。
- ダンプトラックは、練り混ぜながら運搬できる。
- ポンプ車による運搬では、圧送による品質変化を考慮する必要がある。
- バケットによる運搬では、材料分離の影響は無視できる。
正解は3番です。ポンプ車による運搬では、 圧送による影響でコンクリートの品質が変化する ため、その影響を考慮して配合設計や施工計画を立てる必要があります。
コンクリートの運搬方法と注意点 まとめ
コンクリートの運搬は、品質管理上の重要な工程の一つです。運搬方法の特徴を理解し、 品質変化を最小限に抑えるための適切な対策を講じることが求められます。 運搬時間の管理、運搬車両の選定、材料分離やスランプロスへの注意など、ポイントを押さえて、高品質なコンクリートを現場に供給していきましょう。
コメント