Rikisei

スポンサーリンク
独学勉強法

コンクリート技士試験合格 過去問 類似問題マガジン『ビールは一瞬、知識は一生』徹底解剖

コンクリート技士試験の合格を目指し、分厚い参考書と格闘している皆様へ。学習は順調に進んでいますか?「勉強時間を確保できない」「暗記が多くて挫折しそう」「本質的な理解ができているか不安」—多くの受験者が、同様の悩みを抱えています。 そ...
重要計算問題

コンクリート技士試験の直前にチェックすべき5つの計算問題(1/5)

計算問題って、必ずしもコンクリート技士試験では出題されるわけではない範囲もあります。だけど、計算問題を行うことで、理解も深まります。ただ単純に過去問題をやっていただけのときより確実に理解は深まります。 ぜひ、これから始まる計算問題の...
独学勉強法

【完全独学】コンクリート技士に一発合格した私の全知識|第1回:なぜ今、独学で目指すのか?

「コンクリート技士の資格、取ったほうがいいよな…」 建設業界で働く若手・中堅技術者のあなたなら、一度はそう考えたことがあるのではないでしょうか。上司や先輩から取得を勧められたり、現場で知識不足を痛感したり。あるいは、将来のキャリアア...
4. フレッシュコンクリート性質

雑談でコンクリート技士過去問のヒント?

本日の記事に関してこんにちは、Rikiseiです。本日は、「フレッシュコンクリートの性質」に関して、コンクリート技士過去問の類似問題です。 フレッシュコンクリートとは、まだ固まっていない、流動性のある状態のコンクリートのことです。こ...
1. セメント・混和材料

1-6. 【セメント種類と比表面積規定】JIS R 5210でコンクリート技士試験を攻略

コンクリート技士試験において、セメントの規格に関する問題は毎年必ず出題される重要分野です。特にJIS R 5210(ポルトランドセメント)の規定は、実務でも頻繁に参照される基本的な知識となります。 ゼネコンや設計事務所、コンクリート...
2. 骨材

2-8. 【骨材の品質とコンクリート性状の関係】コンクリート技士試験合格への重要ポイント解説

コンクリートの品質を左右する重要な要素の一つが骨材の品質です。ゼネコンや設計事務所、コンクリート関連会社で日々現場に携わる皆さんにとって、骨材がコンクリートの性状に与える影響を正しく理解することは、品質の高い構造物を築くための基礎となりま...
6. 配合設計

7-14. 海外での新規プロジェクトにおける試験練りの適切なサンプル数

統計的信頼性を確保するためのサンプリング戦略 海外など特殊な新しい環境でコンクリートの試験練りを行う際、サンプル数の決定は非常に重要な課題です。ばらつきの特性を正確に把握するためにはどれくらいのサンプル数が必要なのか、統計学...
6. 配合設計

7-13. 【コンクリートの呼び強度と設計基準強度の違い】似て非なる二つの概念

呼び強度は、設計基準強度と同じで良いと思いますが、違うのはなぜだろうか? ふとそんなことをおもったので、今回はこの点を深堀します。 なぜ二つの用語が存在するのか 呼び強度と設計基準強度は確かに混同されやすい概念ですが、その背景...
6. 配合設計

7-12. 一級建築士の私でさえ理解してなかった、「コンクリートの調合強度」の真の意味とは?

コンクリートの調合強度の真の意味とは、結局、たとえばFC=24N/mm2の調合強度が、仮に例えば、36だとしても、その意味は全ての強度が、36を超えるという意味ではなく、ほとんど99%のものが、24を超える、そして、たまに20.4近いもの...
7. 製造・品質管理・検査

7-11. コンクリート調合における統計値「1.73」の意味と標準偏差の決め方

コンクリートの調合強度における標準偏差の3σのシグマは1.73なのだろうか? なんだかよくわからなくなってきたので、前回の調合強度の話で出てきた計算式の1.73の意味を今回は深堀します。 ▶前の記事を読んでからこの記事を読んだほうが...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました